就職すると、早く顔を覚えてもらえるように、先輩からの飲みのお付き合いに多く出なければいけない場面が出てくるでしょう。
そんな方の中で、特に注意しなければいけない人がいます、それはニキビで悩んでいる方です。
えっ、ニキビとアルコールは関係ないでしょうと思われている方は多いと思いますが、実はアルコールが間接的に、ニキビの原因になることがあります。
アルコールと中性脂肪の関係は切っても切れない関係
その理由のひとつに、中性脂肪の問題があります。アルコールを大量に飲むと、どうしても血中の中性脂肪が増えてしまいます。
血中に増えすぎた中性脂肪は、筋肉で利用されたり、皮下脂肪に上手に蓄えられないと、皮脂腺に強く作用し、刺激されて大きくなった皮脂腺がニキビの引き金になるのです。
また、アルコールの量が過ぎると、私たちの体は免疫力が落ち、ニキビができやすくなります。さらに、アルコールは毛細血管を開かせますが、こうなると皮脂腺の働きは活発になり、ニキビの原因になります。
もうひとつ、一般にアルコールを飲みすぎると、胃の働きが落ちます。すると、食べ物の毒素が充分に殺菌、解毒されないまま体の中へ吸収されてしまい、これは、ニキビにとって良くありません。
このようにアルコールは個人差はありますが、さまざまな負担を体にかけ、ニキビに悪い影響を与えます。
アルコールそのものが原因ではなく、毎夜のようにお酒を飲む人は寝不足など別の理由でニキビが悪化する場合もあります。深酒をしないと紛らせないほどストレスを抱えている人は、お酒よりもストレスのほうが問題なことがあります。
こうなってくると、アルコールとニキビの関係というよりも、ストレスとの関係といった方がいいかもしれませんが、いずれにしても、その原因がアルコールにならないような、お酒の飲み方をしていきましょう。
自分のニキビの原因が何なのか、よく自分のニキビを見極めることがニキビを自分で治すための第一歩なのです。